
















特長
●水性で塗りやすく、低臭タイプの人工木用塗料です。
●クリヤは2回塗りで、紫外線吸収剤配合なので、人工木を劣化から守ります。
●着色タイプは1回塗りで、色あせてしまった人工木の色を復活させるのに最適です。
●防カビ、防藻効果があり、長期間美しく保ちます。
適した場所
屋内外区分:屋内外用
●人工木のウッドデッキ、ラティス、トレリスなどガーデン用品全般
※テーブル、椅子には適しません。
※絶えず水がかかったり、いつも湿っているところ、また屋内の床面には適しません。
色
クリヤ、ライトオーク、ウォルナット、ダークオーク
規格:1.8L
塗り面積(クリヤ)
1.8L:13~15平方メートル(タタミ7~9枚分)
塗り面積(着色タイプ)
標準塗り回数:1回塗り/2回塗り(クリヤ)
光沢:ツヤ消し
乾燥時間
夏期:約2時間 冬期:約4時間
●塗り重ね時間の目安 夏期:2~3時間 冬期:4~5時間
塗料タイプ
アクリル樹脂塗料
成分:顔料、防カビ剤、防腐剤、防藻剤、紫外線吸収剤
うすめ方
塗りにくいときは水(5%以内)でうすめて下さい。(クリヤは除く)
使用方法
1.下記の下地処理の注意に従って、塗装する表面の下地処理を行います。
2-1.人工木の表面に水を掛け、吸い込みが無い場合には塗料が充分に密着しないことがあります。
2-2.人工木の材質・表面処理などによっては塗料が密着しにくいことがありますので、目立たないところで事前に試し塗りを行います。
3.塗装されている場合には、塗膜を取り除きます。
4.塗料がついて困るところは、マスキングします(塗料は浸透しますので、マスキングテープの端から塗料がにじむことがあります)。
5.容器のキャップを開ける前に、容器をよく振り、塗料をよく混ぜて均一にします。
6-1.ハケを使い、木目に沿って塗料を塗っていきます。
6-2.ウッドデッキのような広くて平らな面を塗装する場合には、コテバケを使うと速く楽に塗装することができます。
7.クリヤ:粘度が高くて塗りにくいときは、水で少し(5%以内)うすめます。ただし、水でうすめると性能が低下する可能性があります。着色タイプ:塗料はうすめず塗れるように調整してありますが、粘度が高く塗りにくいときには、水で少し(5%以内)うすめます。
8.塗り終わったら、すぐにマスキングテープをはがします。
9.クリヤ:乾燥後に2回目を塗ります。
10.塗装後1日以上充分に乾燥させます。不充分な場合、水がかかったり、雨や結露などによって、塗膜が流れたり、ハガレやシミの原因になることがあります。
※表記の乾燥時間は、半硬化(指で軽くこすって跡がつかない状態)の時間です。
下地処理など
塗膜のハガレ防止のため以下の処理をして下さい。
●ゴミ、ホコリを充分に拭き取る。泥、サビ、カビ、苔、藻などの汚れはナイロンブラシ、ナイロンタワシなどで水洗いし、よく乾かす。
●人工木表面が劣化している場合は、ナイロンブラシ、ナイロンタワシ、デッキブラシなどで水洗いし、劣化した表面層を除去して、よく乾かす。
検索ワード:ガーデン用品 DIY 木部保護 防かび 塗料 塗装 STAIN つや消し ガーデニング 未塗装 補修