新入荷 再入荷

M4782●江戸明治和本等>南嶺子 多田義俊 随筆 山中游竜跋 寛延3年刊

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 6000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :5061011976
中古 :5061011976-1
メーカー 1ab4bf4 発売日 2025-03-07 08:38 定価 10000円
カテゴリ

M4782●江戸明治和本等>南嶺子 多田義俊 随筆 山中游竜跋 寛延3年刊


●江戸明治和本●南嶺子 多田義俊 随筆 原装 美本\r【判型】大本4巻4冊。縦263粍。\r【作者】多田義俊(ヨシトシ、南嶺・桂秀樹・秋斎)作。松尾守義・山中秀蕃校。\r【年代等】寛延2年6月、陶山南濤(スヤマナントウ・井戸冕(ツトム)・尚善)序。寛延2年6月、良野華陰(良芸子・伯耕)序。寛延2年9月、山中游竜(秀藩)跋。寛延3年6月刊。[京都]芳野屋八郎兵衛ほか板。\r【備考】分類「随筆」。『南嶺子』は、江戸中期の国学者・有職故実家・浮世草子作者である多田南嶺の随筆。巻1は11条、巻2は24条、巻3は30条、巻4は25条の全90条より成り、「湖船風波の論」に始まり、「神社になれしたしむを論ず」に終わる。和漢古今にわたる雑事に、南嶺流神道といわれる独自の立場より、批評・考証がなされる。批判は、「湖船風波の論」で、社家の者、老僧・山伏が、琵琶湖上で風波を静められなかった無力さを述べるに始まって、仏家・儒者・神道者などへと及ぶ。考証面においては、「古代遊女の義」「傀儡の説」「鳥井の考」「足軽と云名の起」など多方面にわたる。また、「薬の精論をなす話」(巻3・37条)は、奇談風の短編小説に近い内容をもつ。なお、安永3年、伊勢貞丈が、本書中の5条を引用して評を加えた『南嶺子評』1巻がある(「日本古典文学大辞典」参照)。\r★原装・題簽付・状態概ね良好。【参考価格(初出品時の相場):日本の古本屋で、11,000円(虫損多し)~18,000円】。
カテゴリー:本・雑誌・漫画>>>本>>>その他
商品の状態:やや傷や汚れあり
配送料の負担:着払い(購入者負担)
配送の方法:未定
発送元の地域:埼玉県
発送までの日数:2~3日で発送

 

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です